転職は転機 「はじまる」のか「はじめる」のか
オガワ産業株式会社

ABOUT 会社紹介

「いまの会社のままでいいのか?」 「もやもや」しているようなら、ご縁があるかもしれません

●「労働時間が長い」「勤務時間がコロコロ変わる」「休日出勤はあたりまえ」 いま、このようなことで「もやもや」しているようなら、 当社の「ありのまま」をお伝えします。 当社では、法律に準じた「就業規則」の内容と、 法律の考え方に沿って社内で定めている「内規」と、 社内ルールという「規律」を明文化し、 就業者のみなさんにお示しできる環境を整えています。 又、毎年、時代や状況の変化に応じて適時更新しています。 その上でお伝えしたいことは次の一点。 お仕事をしている時間もあなたの人生の一部。 その使い方を意味のあるものとするため、 共に考えていきませんか? ●「仕事の内容がコロコロ変わる」 「なぜ、この仕事をしなくてはならないのか?」 「この仕事を覚えて将来どうなるのか?」 「もやもや」したまま、きょうも出社されているようなら、 当社の「考え方」をお伝えします。 当社の場合 大小様々な仕事が個人に振り分けられる前に、 会社として「やること」と同時に 「やらないこと」を決めています。 従って大小様々な仕事が個人に振り分けられるときは、 すべてが「意味のある仕事」 これを理想としています。 意味のある仕事だからこそ、 「仕事を通じて学ぶことが多い」 「それが個人の成長につながる」 「しいては会社の成長にもつながる」 そう信じています。 「仕事が変わること」が問題ではない。 その仕事が意味のあるものか・どうか。 そのことの方がはるかにたいせつです。 ●「仕事で困ったことがあってもだれも助けてくれない」 そんな職場の雰囲気に「もやもや」しているようなら 当社の「考え方」をお伝えします。 そもそも「困ったとき」とはどんなときか? 仕事でミスをしたり、仕事が滞ったり、 仕事の内容が自分ひとりでは手に負えないくらい 難しかったりしたときではないでしょうか。 自分ひとりで、あるいは上司―部下の間で解決できないのなら、 それは会社として打開すべきなのです。 個人で背負い込まざるを得ない状態が、 ほんとうの課題。 会社と共に解決していきましょう。 現在、当社は53期。 次の60期をめざして「成長と進化」を遂げます。 そのためにも、あなたの力が必要です。 「はじまる」のではなく「はじめる」  あなたにもいまスグ 「はじめて」戴きたいのです。

BUSINESS 事業内容

塗料、塗装、設備を介して お客様の事業を支える「支援業」

【オガワ産業について】
もともとは 塗料メーカーから塗料を仕入れ、 販売する「卸売業」がスタートでした。 その後、主にお客様の要請から「塗装設備業」、 そして「塗装業」へと 業務領域を拡大してきました。 現在の業界にあって 塗料の「卸売業」と「塗装設備業」、 そして「塗装業」の3つを 10年以上継続してきた会社はありません。 これほどの希少価値を有しながら ひとつだけミスっていたことがあります。 業界の商慣習にならって、 それぞれの業種を「独立させて運営」していたのです。 結果、ひとつひとつが、 こじんまりとまとまってしまっていました。 正直、この手痛い失敗を挽回するには 随分苦心しました。時間を要しました。 何度も頭を抱えました。 その末に辿り着いた当社の姿勢が 「塗装も塗料も塗装設備も手段。 目的は、お客さまの事業がうまくいくこと」 だったのです。
塗装設備の設計、据付、点検と診断
「お客さまの事業にもっとも適した塗装設備」を設計し、形にし、納入しています。 塗装設備を導入するお客さまには、 「工場建屋の建築申請時の内容精査」からはじまり、 「所轄官庁への届出」、「塗料の選定」、「人材の教育と訓練」、 「設備の基本設計」、「現地据付と試運転」、「メンテナンスと保全」までを ご支援し、ご支援することで絶対価値を提供しています。 また、塗装設備は、年に一度の年次点検が義務付けられています。 この年次点検に加え「現場実務」、「法順守」、「経済性」の3つの観点から、 お客さまの塗装プロセスの実用性、安全性、収益性の診断までを行います。
塗料の評価と検証
塗料メーカーのテーブルテストでは再現が難しい塗装現場寄りの試験を 企画・立案・履行しています。 お客さまの塗装現場の固有な事情、制約、諸条件を踏まえながら、 お客さまの疑問や懸念に応え、 事実に基づき結論を出し、不具合やトラブルを解決する役割を担っています。
塗装の教育と訓練
現場実務に即活かせる初心者向け教育・訓練の多彩なカリキュラムを制作し、 お客さまの塗装実務を支えています。 ・「塗装ができるスタッフを育てたい」コース ・「塗装工場の責任者を育てたい」コース ・「塗装の外注先選定の目利きを育てたい」コース ・「塗装の見積と受注活動ができる営業マンを育てたい」コース 専門書を読んだだけではとても覚束ない     「現場実務への即転用」を実現し、提供しています。

WORK 仕事紹介

お客様には手間暇をかけ、社内のことは極力合意化を図る

このページでは わたしたちの体勢(組織)についてお伝えします。 わたしたちの体勢(組織)は、 お客様が抱える課題を起点としています。 その課題を「課題解決部」が吸い上げ、 次に「製造部」がひつとの答えを出し、 「成長促進部」にあっては 主に「人事」の側面から連携していく。 そして経営者は、 これら組織活動全般を支える立場にある。 この流れを絶えず循環させることによって、 わたしたちはお客様が抱える課題を解決していきます。 各部門のくわしい活動内容については 以下をご覧ください。
■課題解決部 「お客さまの課題はわたしたちの課題」という考え方から 「課題の根本解決」に向け並走する部門として誕生しました。 【仕事内容】 塗料の評価と検証 塗装の教育と訓練 塗装設備の基本設計 現地組立、据付、試運転立合い 塗装設備の点検と診断 現場実務の仕組みづくりの企画・立案 ■製造部 「お客さまのための製造部」という考え方から 「品質・納期・コストのポイントから お客さまのご要望を満たしていく部門」として誕生しました。 【仕事内容】 金属製品の受入、下処理、塗装、乾燥、出荷 各工程の施工と管理 生産計画とその管理 安全衛生に関わる点検と管理 ■成長促進部 「わたしたち自身の成長は会社の成長」という考え方から 「お客さま活動を支えるメンバー」を 下支えするために誕生した部門です。 【仕事内容】 必要とされる事業活動の下支え業務 社内の合理化促進業務 求人・採用・入社手続きと教育・訓練の機会設定 給与、業績給の支給準備と手続き 人事に関する手続きと実務
あなたの人生24時間のうち 8時間を有意義なものとするために 会社としてなにができるかを考えました。 結果、誕生したのが 当社の「3つの人事評価制度」です。 詳しくは、下記を参照ください。
➀「バックアップ制度」 会社の経営を学ぶための総合カリキュラムを学習し、実践し、 成果を検証する制度です。 主な活動は次の通りです。 A)「的確な判断力」養成のための教育訓練の履修 B)部門横断型のチーム編成への参画 C)社内転職制度の活用 D)成長のための人事異動の活用 E)課題図書学習 ②「フォローアップ制度」 「会社」「個人」「職場」の人間関係に光をあて、 一人ひとりの強みを最大限活かすための制度です。 主な活動は次の通りです。 A)会社・個人・職場のそれぞれの関係性を可視化するツール =「スカウター」を用い、 それぞれに潜む課題を抽出し、解決していく活動。 B)自他理解を促し、深めるためのツール =「利き脳」を用い、 個人と集団の強みを最大化する活動。 C)こころとあたまの整理整頓、自分を再発見するためのツール =「テツコの部屋」という機会を用い、 心と頭の「もやもや」に光をあてていく活動。 ③「ベースアップ制度」 私たち事業の成長と進化のために求められる「行動」と「成果」と「自省」に着目し、 成長と進化の度合いを可視化(数字化)する制度です。 主な活動は次の通りです。 A)メンバー、あるいは部門の成長度、進化度の可視化活動 B)教育・訓練への参画(判断力教育、実務教育、おさらい教育) C)「事業活動指針」に基づく業績の進捗確認(業績判定) 以上が私たちの人事制度です。 ひとりでは成し遂げられないことを 複数の力を結集して実現していく。 そしてその成果を ひとりひとりと分かち合う。 私たちの人事制度の根底には このような思いが込められています。  

INTERVIEW インタビュー

代表取締役社長 小川哲司
失敗してあたりまえ 課題があってあたりまえ
はじめまして。代表の小川です。 当社でもっとも大事にしていることは「失敗を次に活かす」です。 私自身代表になってから、相当数の失敗をしてきました。 それでも会社を維持、存続できたのは、 その失敗をけっして隠さず、 開示しながら積み重ねてきたからだと考えています。 失敗してあたりまえ。課題があってあたりまえ。 大事なことは それを次に活かせるかどうかです。 創業52年という歴史ある当社ですが、 社歴に甘えているわけにはいきません。 いよいよ「第三創業」を迎え、 次の50年にむけて新しい商品やサービスを開発中です。 私もまだまだ走り続けます。共に走り続けましょう。 失敗を次に活かし、 ひとつひとつ課題を乗り越えながら。

BENEFITS 福利厚生

福利厚生

・各種社会保険完備 ・交通費支給(月1.5万円まで支給されます)  マイカーでの通勤が可能な拠点もあります。 ・各種手当   時間外手当   住宅手当 1.2万円~(参考例:大阪)   家族手当 こども1人8,000円〜 ・(部門に応じて)作業服貸与 ・休日   土日祝(製造部については月1回土曜出勤あり)   夏季、年末年始、有給休暇、慶弔休暇   詳細については入社時、   当社カレンダーをお渡しします   年間休日111日以上

資格支援制度

フォークリフト、クレーン、玉掛、 危険物取扱、毒劇物取扱、塗装技能士、 調色技能士、有機溶剤作業主任者など 将来に役立つ資格取得の支援制度があります。

給与・昇給・業績給

給与については、 まずは最新の「前職の給与明細」をお持ちください! あなたにメリットのない転職では意味がありません。 前職給与をもとに、経験・スキルを考慮の上、 目の前だけではなく 将来に渡って見通しを立てていきましょう。 <モデル月給例> 26歳(一般職)/月給203,060円+諸手当 ※試用期間2ヶ月あり(待遇は時給1,200円になります) 昇給・業績給について 昇給・・・年1回 業績給・・・年4回(3か月毎の業績等による) ひとりでは成し遂げられないことを 複数の力を結集して実現していく。 そしてその成果を ひとりひとりと分かち合う。 この考え方が基本となります。

FAQ よくある質問

応募後の流れについて教えてください。
まずは電話にて1次面接を行います。 その後本社で適性試験・筆記試験を受けていただき、 当日、面談を行います。 この結果をもって採否のご連絡となります。 *面談日、入社日はご相談の上、もっとも適した日時をお選びください。 *当社「製造部」へ応募者の方は、同日、工場見学も可能です。
適性試験・筆記試験とはどのようなものですか?
会社・個人・職場それぞれの 現時点での「関係性」を可視化するためのものです。 SPIや計算問題など、難解なものではありません(笑)
面談はどのような雰囲気ですか?
限られた時間の中でお互いが分かり合える時間をもちたいと考えています。 分かり「合える」ためには、 当社についても、可能な限りの質問にお応えしなければなりません。 勤怠のこと、給与のこと、ボーナスのこと、 職場の雰囲気、研修期間中の具体的な内容等々、 「こんなことを質問したらイヤがられるのでは?」 と思えるようなことでもお聞きください。 その回答次第で、 逆に私たちを判断戴きたいのです。 「いいこと」だけではなく「あまりよくないこと」も含め、 出来る限り包み隠さずお伝えします。
入社後~試用期間終了までの流れについて教えてください。
本社で約3日間、座学にて当社のくわしい事業内容や考え方を 学んでいただきます。 その後は各部門に配属となります。 同じ部署のメンバーが、 座学と実技を交え、指導します。 2か月の試用期間修了後、 部署内の判断、社長面談等を通じ、本採用となります。
未経験者でも応募できますか?
是非、応募ください。 なまじっか経験があることで妙なクセがつき、 成長がとまってしまう事例に何度も立ち合ってきました。 この痛い経験から、あえて未経験の方を求めています。 言い方を変えれば、未経験でなければ困ります(笑)
経営計画の発表会や社員総会などで全社員が集まる機会はあるのですか?
はい、あります。 当社では、四半期ごとに全メンバーが集まり、 「成長と進化の進捗会議」を行っています。 又、期が終了した翌月には、 次の期の「会社の進路発表会」を開催しています。 会社とメンバーが同じ方向を向き、 事業活動を進め、 その成果を最大化するためです。 このすべてが、 スタッフから拠点⻑、拠点長からリーダーをめざす ひとつのトレーニングと考えてください。 学生時代に学べなかったこと、 社会人になっても教わることのなかったことが「テンコ盛り」です(笑
残業はありますか?
部門と業務内容、その時々の状況次第で変化はありますが、 原則「定時上がり」です。   ただ、製造部や課題解決部では、 繁忙期、あるいは工事期間中、 残業が発生することがありますが、 平均して1時間から1時間半程度です。 ムリをしても続かなければ意味がありませんからね。
求人募集は今回だけですか?
今回は、「お金の流れを管理しながら、事務と庶務等のお仕事」 2名の募集です。 但し、この求人サイトを見て「話を聞いてみたい」と思われる方がいらっしゃったら 原則「通年採用」とお考え戴いて結構です。 「はじめる」あなたのご応募をお待ちしております。